Gypsy Dance ジプシー・ダンス

ジプシーとは、ヨーロッパの国々を、移動しながら生活する民族のことを指していう言葉です。国のない民族なので、国の医療保障や教育を受けられず、しばしば迫害の対象にもされてきました。そんなジプシーの生活ですが、彼らの音楽やダンスは生きる喜びに満ち溢れた、明るく快活で、力強いものばかりです。もともと北インドからヨーロッパに流れてきたとされるジプシーですが、行く先々の土地の文化を上手に取り入れて、自分たちの文化を発展させていきました。

ジプシーのダンスは自由、情熱、生きる喜びの表現であり、すべての束縛から解かれる技でもあるのです。

ハンガリーのジプシーダンス

 

Lifar et les Mirages リファールと「レ・ミラージュ」

バレエリュス以降、パリオペラ座に招かれ、ダンサー、振り付け家、舞台監督と一人何役も25歳という若さで任されたリファールですが、イヴェット・ショヴィレなど当時の才能豊かなバレリーナ達に恵まれ、話題作を幾つも生み出しています。「レ・ミラージュ」もそのひとつで、現実と幻想、アカデミズム(バレエ技法上の)とネオ・クラシシズムの均衡を目指した作品です。特にショヴィレの踊った「影」は代表作のひとつです。

Serge Lifar était un des danseurs des Ballets Russes de Diaghilev. Après les Ballets Russes, il est engagé à l’Opéra à l’âge de 25 ans. Il travaille avec les danseurs et les danseures de talents comme Yvette Chauviré, Janine Charrat, Roland Petit . Son style est un mélange de néo classisisme et académisme qui est à la fois le reflet de la vie moderne et surréaliste.

L’intention de Serge Lifar :

“Le ballet a souvent hésité entre deux sources : l’héroïsme qui nous inspire des visions grandioses, d’une vigueur classique, d’un dépouillement voulu, et la recherche du rêve, qui nous incite à entourer la vie d’un halo de demi-lumière, d’une ambiance renouvelée de romantisme. Tout cela se manifeste dans le ballet Les Mirages : on y voit d’une part, la netteté de formes héritées du surréalisme, et d’autre part, le clair-obscur de la tradition romantique.

Le thème de la solitude domine mon ballet que j’ai voulu riche de substance chorégraphique et plastique : la vie n’est qu’une succession de mirages qui s’évanouissent pour laisser l’homme seul devant la nature indifférente… Le crescendo final de la musique, qui monte au ciel comme le soleil, tandis que le palais de la Lune se volatilise dans les airs, accentue encore la solitude de l’Homme, perdu avec son ombre dans l’immensité”.

D’après l’article de Dansomanie, Question sur Mirages de Serge Lifar

Cassandre et ‘Les Mirage’ カッサンドルと「レ・ミラージュ」

このバレエはグラフィックデザイナーの先駆けともいえるカッサンドルが衣装や舞台美術だけでなく、台本も書いています。カッサンドルは1901年ウクライナでフランス人両親の間に生まれ、1915年にパリに移住します。画家を目指しますが、広告デザインで名を成した彼は万博で賞を取り、アメリカのハーパーズバザールの表紙を飾るなど、華々しい活躍をします。が、1940年代以降、広告の仕事を辞め、装飾や舞台、絵画の方面で活動するようになります。才能とチャンスに恵まれた彼ですが、晩年は鬱になり、1968年にピストル自殺しています。まさにバレエ「レ・ミラージュ」そのものの人生のようです。

バレエに限らずあらゆる芸術作品はその当時の人間の在り方を映したものだといえますが、20世紀初頭、人々は何に幸福を見出そうとしていたのでしょうか。

Cassandre (Adolphe Mouron né le 24 janvier 1901 – Décédé le 17 juin 1968) est un artiste graphiste du 20 ème siècle. Il a fait le décor et le costume de ce ballet. Il est né en Ukraine dans une famille française. En 1915 la famille s’installe en France. Il étudie la peinture de style Cézanne, en suite s’intéresse au Bauhaus. Il réalise les tableaux publicitaires modernes pour des magasines américains comme Harpers Bazar et est devenu un des plus grands dans ce domaine. De 1938 à 1950, il se consacre au décor de théâtre. Il réalise le ballet ‘Les Mirages’ en 1947 avec Serge Lifar non seulement en tant que le décorateur et le costumier, mais aussi auteur du livret. Ce ballet, entre ombres et lumières, rêves et réalité, évoque la solitude de l’homme dont la vie n’est que succession de mirages.

Malgré toute la gloire qu’il a eue avec son talent exceptionel, il se donne la mort en 1968.
Si l’art était le miroir de la société, au début de 20 ème siècle, qu’est ce que les gens cherchaient pour être heureux dans la vie ?

Les Mirages

Féerie chorégraphique en un acte et deux tableaux
créée par le Ballet de l’Opéra de Paris le 15 décembre 1947
au Palais Garnier

Entrée au répertoire

Henri Sauguet musique
Serge Lifar chorégraphie
Cassandre et Serge Lifar livret
Cassandre décors et costumes
Yves Bernard lumières

Ballet ‘Les Mirages’ バレエ 「レ・ミラージュ」

『レ・ミラージュ』は1947年パリオペラ座で初演された、バレエで、セルジュ・リファールの作品です。リファールはディアギレフのバレエリュス出身の振り付け家らしく、バレエの技法を用いながらも当時としては前衛的な作品を残しました。この作品はグラフィックデザイナーのカッサンドルが台本を書き、また衣装、舞台装置も手掛けました。

★あらすじ

夜の宮殿に迷い込んだ若者はそのまま幻想の世界の旅にでます。若者は旅の途中で「夢想(シメール)」、「愛」、「商人」に出会いますが、「夢想」には逃げられ、「愛」は死に絶え、「商人」にはだまされます。富に幻滅し、青春は短く儚いものだと知ります。そして旅の終わりに、人生は幻想の連続にすぎず、人間とは本来救い難く孤独なものだという結論に達するという、ペシミズムの色濃い作品です。

Ballet en 2 tableaux. – Sur un argument de Serge Lifar et Cassandre. – Date de composition : 1942-1943. – 1re représentation : Paris, Opéra, le 22 juillet 1944, sous la direction de Louis Fourestier (seule la générale eut lieu en raison de la fermeture des théâtres). – 1re représentation après 1945 : Paris, Opéra, le 15 décembre 1947, sous la direction de Robert Blot. – Éd. : Paris : Salabert
Existe aussi une suite d’orchestre tirée du ballet

 

L’argument du compositeur Henri Sauguet :

“Dans son palais, la Lune s’éveille. Lourde encore de sommeil, elle quitte son lit de nuages et, précédée de la constellation du Berger qui va la conduire dans son vagabondage nocturne, elle laisse, déserte derrière elle, sa demeure. Clandestinement, un Jeune homme s’y glisse. Son Ombre qui le suit pas à pas l’engage à passer son chemin. Il repousse l’importune : sur la couche abandonnée de la Lune il a trouvé la clé des songes. Il s’élance dans le Palais et libère les Filles de la Nuit, compagnes de la Lune. Elles vont lui ouvrir les portes des mirages : le rêve, les richesses, l’amour. Sur le point de les posséder, ces objets de son désir lui échappent. La Chimère s’envole, les marchands le dupent, l’amour n’est que l’image de la mort. Dans le jour naissant, alors que se sont évanouis les mirages et le palais de la Lune, le Jeune homme s’en va, rejoindre son ombre, son unique compagne dans laquelle il reconnaît enfin, dans l’éclatante lumière de midi, sa solitude”.

ピナ・バウシュ IV

 ピナの生家はカフェを営んでいました。1978年にウッパタールバレエ団でピナ自身がピナの役で踊っています。この作品のテーマは夫婦間の孤独で、その間で苦悩する娘(ピナ自身)の回想という設定です。ダンスの新しい表現の可能性を生み出した作品です。

ピナ・バウシュ III

 ピナのスタイルは自身も経験した、戦争で自身のイデオロギーを見失ってしまった人々を描くという、いわば一種の時代の証言であるといえます。それが彼女の作品が支持を得る理由であるといえるでしょう。ピナの作品の登場人物はコミュニケーション能力に問題があったり、子供時代のトラウマから抜け出られなかったりするちょっと「変な人」です。それがヨーロッパのみならず、現代の日本でも支持されるというのはいつの時代にも共通する人間の「孤独」という問題を扱っているからでしょう。それを時には暴力的に、時には風刺的に表現しているのです。

ピナ・バウシュ II

 1940年にゾーリンゲンで生まれたピナは、14歳でエッセンのクルト・ヨースの元でモダンダンスを学びます。その後ニューヨークのジュリアード音楽院で交換留学生として入学し、メトロポリタンオペラバレエ団などで踊っています。その後、ドイツに帰り、エッセンで舞踏大学の教授に就任。数々の作品を発表します。そして1973年にウッパタールバレエ団の芸術監督に就任します。またフェリーニの映画や坂本龍一のオペラにも出演。メディアにも多く登場しています。2009年に惜しくも癌で亡くなりました。享年68歳。

ピナ・バウシュ I

 現代の振付家のうちで最も注目されている人物のひとりがピナ・バウシュです。1940年ドイツで生まれ、モダンダンスの大家クルト・ヨースに師事した後、ダンスと演劇の融合した舞台を作り上げました。それを彼女自身がダンステアターと名づけます。

 ピナの主題はナチズムやホロコーストの後遺症を受けた、彼女の世代のドイツ人女性の姿を描いたもので、どちらかというと人間の負の部分を描いています。そのため必ずしも誰もが見て楽しめる内容ではありません。ではなぜ彼女の作品がこれほど支持を得るのでしょうか。

クルト・ヨース IV

 1933年ヨースは、ナチスに協力者であったユダヤ人フリッツ・コーエンとの絶縁を命じられ、それに叛いたとしてドイツからの亡命を余儀なくされます。ヨースはオランダを経てイギリスに逃れ、そこで活動を続けます。1949年になってようやくドイツに帰ったヨースはエッセンに落ち着き、その後19年に亘って創作活動を続けます。そのかたわら後進を育てることにも心血を注ぎ、ピナ・バウシュはそこで学びました。