Tag Archives: Pina Bausch

ピナ・バウシュ IV

 ピナの生家はカフェを営んでいました。1978年にウッパタールバレエ団でピナ自身がピナの役で踊っています。この作品のテーマは夫婦間の孤独で、その間で苦悩する娘(ピナ自身)の回想という設定です。ダンスの新しい表現の可能性を生み出した作品です。

Advertisement

ピナ・バウシュ III

 ピナのスタイルは自身も経験した、戦争で自身のイデオロギーを見失ってしまった人々を描くという、いわば一種の時代の証言であるといえます。それが彼女の作品が支持を得る理由であるといえるでしょう。ピナの作品の登場人物はコミュニケーション能力に問題があったり、子供時代のトラウマから抜け出られなかったりするちょっと「変な人」です。それがヨーロッパのみならず、現代の日本でも支持されるというのはいつの時代にも共通する人間の「孤独」という問題を扱っているからでしょう。それを時には暴力的に、時には風刺的に表現しているのです。

ピナ・バウシュ II

 1940年にゾーリンゲンで生まれたピナは、14歳でエッセンのクルト・ヨースの元でモダンダンスを学びます。その後ニューヨークのジュリアード音楽院で交換留学生として入学し、メトロポリタンオペラバレエ団などで踊っています。その後、ドイツに帰り、エッセンで舞踏大学の教授に就任。数々の作品を発表します。そして1973年にウッパタールバレエ団の芸術監督に就任します。またフェリーニの映画や坂本龍一のオペラにも出演。メディアにも多く登場しています。2009年に惜しくも癌で亡くなりました。享年68歳。

ピナ・バウシュ I

 現代の振付家のうちで最も注目されている人物のひとりがピナ・バウシュです。1940年ドイツで生まれ、モダンダンスの大家クルト・ヨースに師事した後、ダンスと演劇の融合した舞台を作り上げました。それを彼女自身がダンステアターと名づけます。

 ピナの主題はナチズムやホロコーストの後遺症を受けた、彼女の世代のドイツ人女性の姿を描いたもので、どちらかというと人間の負の部分を描いています。そのため必ずしも誰もが見て楽しめる内容ではありません。ではなぜ彼女の作品がこれほど支持を得るのでしょうか。