Monthly Archives: October 2010

トゥシューズ、コスチューム

 もうひとつ、ドガの創造意欲を掻き立てたものはトゥシューズとチュールでできたバレリーナのチュチュでした。どちらも当時はまだ製品としても最新の技術を駆使したものでしたから、ドガは結構新しもの好きだったのでしょう。ただ、ドガの絵がそれらの新しい製品を紹介するといった、歴史の記録としての絵画なの
であればそれは写真に取って代わられていたことでしょう。今日もなおそれが人々の興味をひくものであると言うことは、それだけではない、何かがそこに描かれているからといえるでしょう。

 なぜ踊るのか?

 その何か、そしてドガの真のテーマはそこにあったといえます。

自身の芸術を極めるため、毎日の訓練を黙々とこなすダンサー。

その傍らでこれまた来る日も来る日も淡々と筆を走らせる絵描き。

そこにドガは芸術の分野や社会的身分は違っても、同じ芸術家として強く共感していたのでしょう。

Advertisement

浮世絵の影響

 ドガはその当時の多くの芸術家達と同様、日本の浮世絵から強く影響を受けていました。印象派と呼ばれる彼らは、その中に見られるオブジェを作品に描いたり、また版画の技法を用いて創作したりしていました。ドガの作品からはその大胆な構図やパーステクティブにその影響が見られます。

ジュール・ペローとドガ

バレエ 『ジゼル』の生みの親であるジュール・ペローはロシアの帝国バレエ学校定年後、フランスに戻り、オペラ座で教鞭を取っていました。ドガはロマンティックバレエの作者として名を成したペローになみなみならぬ尊敬の念を抱いていたようで、オペラ座のバレエレッスン風景(La class de danse 1873-1876 パリ、オルセー美術館所蔵)や試験の場面(Répétition de ballet 1876-1877 カンサスシティ、ネルソンアトキンス美術館)を描いた作品には60歳を過ぎたペローがバレリーナたちを指導する様子が描かれています。