Category Archives: Ballet バレエ

Lifar et les Mirages リファールと「レ・ミラージュ」

バレエリュス以降、パリオペラ座に招かれ、ダンサー、振り付け家、舞台監督と一人何役も25歳という若さで任されたリファールですが、イヴェット・ショヴィレなど当時の才能豊かなバレリーナ達に恵まれ、話題作を幾つも生み出しています。「レ・ミラージュ」もそのひとつで、現実と幻想、アカデミズム(バレエ技法上の)とネオ・クラシシズムの均衡を目指した作品です。特にショヴィレの踊った「影」は代表作のひとつです。

Serge Lifar était un des danseurs des Ballets Russes de Diaghilev. Après les Ballets Russes, il est engagé à l’Opéra à l’âge de 25 ans. Il travaille avec les danseurs et les danseures de talents comme Yvette Chauviré, Janine Charrat, Roland Petit . Son style est un mélange de néo classisisme et académisme qui est à la fois le reflet de la vie moderne et surréaliste.

L’intention de Serge Lifar :

“Le ballet a souvent hésité entre deux sources : l’héroïsme qui nous inspire des visions grandioses, d’une vigueur classique, d’un dépouillement voulu, et la recherche du rêve, qui nous incite à entourer la vie d’un halo de demi-lumière, d’une ambiance renouvelée de romantisme. Tout cela se manifeste dans le ballet Les Mirages : on y voit d’une part, la netteté de formes héritées du surréalisme, et d’autre part, le clair-obscur de la tradition romantique.

Le thème de la solitude domine mon ballet que j’ai voulu riche de substance chorégraphique et plastique : la vie n’est qu’une succession de mirages qui s’évanouissent pour laisser l’homme seul devant la nature indifférente… Le crescendo final de la musique, qui monte au ciel comme le soleil, tandis que le palais de la Lune se volatilise dans les airs, accentue encore la solitude de l’Homme, perdu avec son ombre dans l’immensité”.

D’après l’article de Dansomanie, Question sur Mirages de Serge Lifar

Advertisement

Cassandre et ‘Les Mirage’ カッサンドルと「レ・ミラージュ」

このバレエはグラフィックデザイナーの先駆けともいえるカッサンドルが衣装や舞台美術だけでなく、台本も書いています。カッサンドルは1901年ウクライナでフランス人両親の間に生まれ、1915年にパリに移住します。画家を目指しますが、広告デザインで名を成した彼は万博で賞を取り、アメリカのハーパーズバザールの表紙を飾るなど、華々しい活躍をします。が、1940年代以降、広告の仕事を辞め、装飾や舞台、絵画の方面で活動するようになります。才能とチャンスに恵まれた彼ですが、晩年は鬱になり、1968年にピストル自殺しています。まさにバレエ「レ・ミラージュ」そのものの人生のようです。

バレエに限らずあらゆる芸術作品はその当時の人間の在り方を映したものだといえますが、20世紀初頭、人々は何に幸福を見出そうとしていたのでしょうか。

Cassandre (Adolphe Mouron né le 24 janvier 1901 – Décédé le 17 juin 1968) est un artiste graphiste du 20 ème siècle. Il a fait le décor et le costume de ce ballet. Il est né en Ukraine dans une famille française. En 1915 la famille s’installe en France. Il étudie la peinture de style Cézanne, en suite s’intéresse au Bauhaus. Il réalise les tableaux publicitaires modernes pour des magasines américains comme Harpers Bazar et est devenu un des plus grands dans ce domaine. De 1938 à 1950, il se consacre au décor de théâtre. Il réalise le ballet ‘Les Mirages’ en 1947 avec Serge Lifar non seulement en tant que le décorateur et le costumier, mais aussi auteur du livret. Ce ballet, entre ombres et lumières, rêves et réalité, évoque la solitude de l’homme dont la vie n’est que succession de mirages.

Malgré toute la gloire qu’il a eue avec son talent exceptionel, il se donne la mort en 1968.
Si l’art était le miroir de la société, au début de 20 ème siècle, qu’est ce que les gens cherchaient pour être heureux dans la vie ?

Les Mirages

Féerie chorégraphique en un acte et deux tableaux
créée par le Ballet de l’Opéra de Paris le 15 décembre 1947
au Palais Garnier

Entrée au répertoire

Henri Sauguet musique
Serge Lifar chorégraphie
Cassandre et Serge Lifar livret
Cassandre décors et costumes
Yves Bernard lumières

Ballet ‘Les Mirages’ バレエ 「レ・ミラージュ」

『レ・ミラージュ』は1947年パリオペラ座で初演された、バレエで、セルジュ・リファールの作品です。リファールはディアギレフのバレエリュス出身の振り付け家らしく、バレエの技法を用いながらも当時としては前衛的な作品を残しました。この作品はグラフィックデザイナーのカッサンドルが台本を書き、また衣装、舞台装置も手掛けました。

★あらすじ

夜の宮殿に迷い込んだ若者はそのまま幻想の世界の旅にでます。若者は旅の途中で「夢想(シメール)」、「愛」、「商人」に出会いますが、「夢想」には逃げられ、「愛」は死に絶え、「商人」にはだまされます。富に幻滅し、青春は短く儚いものだと知ります。そして旅の終わりに、人生は幻想の連続にすぎず、人間とは本来救い難く孤独なものだという結論に達するという、ペシミズムの色濃い作品です。

Ballet en 2 tableaux. – Sur un argument de Serge Lifar et Cassandre. – Date de composition : 1942-1943. – 1re représentation : Paris, Opéra, le 22 juillet 1944, sous la direction de Louis Fourestier (seule la générale eut lieu en raison de la fermeture des théâtres). – 1re représentation après 1945 : Paris, Opéra, le 15 décembre 1947, sous la direction de Robert Blot. – Éd. : Paris : Salabert
Existe aussi une suite d’orchestre tirée du ballet

 

L’argument du compositeur Henri Sauguet :

“Dans son palais, la Lune s’éveille. Lourde encore de sommeil, elle quitte son lit de nuages et, précédée de la constellation du Berger qui va la conduire dans son vagabondage nocturne, elle laisse, déserte derrière elle, sa demeure. Clandestinement, un Jeune homme s’y glisse. Son Ombre qui le suit pas à pas l’engage à passer son chemin. Il repousse l’importune : sur la couche abandonnée de la Lune il a trouvé la clé des songes. Il s’élance dans le Palais et libère les Filles de la Nuit, compagnes de la Lune. Elles vont lui ouvrir les portes des mirages : le rêve, les richesses, l’amour. Sur le point de les posséder, ces objets de son désir lui échappent. La Chimère s’envole, les marchands le dupent, l’amour n’est que l’image de la mort. Dans le jour naissant, alors que se sont évanouis les mirages et le palais de la Lune, le Jeune homme s’en va, rejoindre son ombre, son unique compagne dans laquelle il reconnaît enfin, dans l’éclatante lumière de midi, sa solitude”.

くるみ割り人形 III

★チェレスタと金平糖の精

 甘い甘い旋律の金平糖の精の曲。それは最初はアルモニカという、ガラス製木琴のために書かれたものでした。しかしチャイコフスキーは後に当時発明されたばかりであった、チェレスタという楽器で演奏するよう、楽器指定を変更しています。チャイコフスキーは他の作曲家に先駆けてこの楽器を使用することを望んだため、初演までこの楽器を使うことを公にしませんでした。現在この曲はチェレスタを用いた最初の作品として知られています。

くるみ割り人形 II

★演出あれこれ

 『くるみ』の音楽やテーマに魅せられた振り付け家が思い思いにアレンジした様々な演出が試みられて現在に至りますが、大きく分けて次のような演出があります。

 ドロッセルマイヤーと王子を同じダンサーが踊るもの。
 くるみ割り人形と王子を同じダンサーが踊るもの。
 クララと金平糖の精を同じバレリーナが踊るもの。
 クララは全編を通じて子役が踊るもの。

これらの配役の組み合わせで同じ音楽で、同じ振り付けでも全く違った作品のようになるから不思議です。たわいのない作品ですが、それだけに幅の広い解釈が可能な作品だといえるでしょう。

くるみ割り人形

金平糖の精の踊り

 くるみ割り人形はクリスマスの夜に少女クララが、夢の中でプレゼントされたくるみ割り人形に導かれて、お菓子の国を旅するというお話です。初演は1892年、サンクトペテルブルグ。音楽チャイコフスキー、振り付けはマリウス・プティパの予定でしたが、急遽病に倒れたため、弟子であったレフ・イワノフの手に委ねられました。

★あらすじ

 クリスマスイブの夜、クララの家では盛大なパーティーが開かれています。ドロッセルマイヤー(実は魔法使い?)はクララに兵隊の形をしている、くるみ割り人形をプレゼントします。その夜、皆が寝静まった後、くるみ割り人形は王子になってクララをお菓子の国に連れて行きます。
 お菓子の国では様々な踊り、スペイン、アラビア、中国、ロシア、葦笛の踊り、花のワルツ、金平糖の踊り等等が披露されます。

トゥシューズ

バレリーナといえばトゥシューズ、というほどバレリーナとトゥシューズの関係は切っても切り離せないものがあります。どんなダンスでもシューズというのはそのアイデンティティを示すものであるといっても過言ではありません。バレエではトゥシューズ、タップダンスはタップシューズ、社交ダンスではハイヒールのダンスシューズと、それぞれ踊りの特色を生かすためのシューズがあります。中には裸足で踊るダンスもありますが、ほとんどの場合「えっ、これでどうやって激しく動くの?」という特殊なものだといえます。
それらの靴を履きこなして優雅に踊るというのが技術なわけです。トゥシューズの場合も例外ではなく、何年もに亘る訓練が必要です。

トゥシューズの寿命

 決して安価ではないトゥシューズですが、その寿命は短く、ダンサーによっては一日に何足も履き潰す人もいます。新品のシューズは固いので、つま先だけ固いままにしたまま土踏まずや足の指の付け根にあたる部分だけ柔らかくして、履きやすくします。そのために固いものでたたいたり、水でのり付けしてある部分をを溶かしたりといろいろな工夫がなされますが、やりすぎると柔らかくなりすぎて寿命が縮まったりします。そのあとゴムやリボンをつけて、足にしっかりなじむようにします。使用した後は汗などで湿ってしまいますので、しっかり乾かします。確かにトゥシューズは扱い辛くデリケートなものですが、丁寧に扱うと案外長持ちするものです。

トゥシューズのしくみ

 足の形は千差万別です。また日によって変化します。ダンサーはなるべく自分の足に合った履きやすいシューズを求めています。市販のトゥシューズメーカーではそんなバレリーナたちの要望に答えるべく、日々研究開発が盛んになされています。

 ではトゥシューズとはどんなしくみになっているのでしょうか。

 まずつま先で立つためのサポート部分として、ボックスと呼ばれる、トゥで立った時に直接床に触れる部分と、シャンクと呼ばれる足の指をすっぽり覆う部分があります。そしてソール、いわゆる靴底部分です。ボックスやシャンク部分は何枚もキャンバス地を重ねて糊付けしたものや、さらにその上に厚紙やプラスチックで強度を増したものなどがあります。そしてその上をサテンの薄いピンクの生地で覆います。希に黒や赤、白など衣装に合わせた色のトゥシューズもあります。ソールは革でできています。メーカーによって、固い革を使っているものもあれば、柔らかい革を使っているものもあります。

トゥシューズの歴史

 ダンスの歴史上トゥシューズが登場するのは意外と遅く、18世紀に入ってからです。かのマリー・タリオーニが使用していた靴はただのサテンの布のシューズで、つま先部分が少し強化されていただけに過ぎないものでした。それで『シルフィード』をつま先で踊っていたのですから、彼女のバランスがどれだけ優れていたかを伺い知ることができます。後にイタリア人のバレリーナピオリーナ・レニャーニはつま先で立つ部分を強化したトゥシューズを履いていたといいます。20世紀に入ってから、偉大なバレリーナアンナ・パブロワが靴底に革をつけることを考案し、大きな成功を納めました。当時の人々の中には「ずるい」との批判もあったようですが、今日のトゥシューズの原型となりました。